医師監修: 院長 奥野 幸彦
AUTHOR

医師監修: 院長 奥野 幸彦

出生前診断検査に関する妊婦さんや胎児へのリスクとは?検査方法別に解説!

近年、晩婚化や晩産化が進み出生前診断の検査を受ける人が増えてきました。平均初産年齢は年々上昇し30歳を超えた今、胎児の先天性異常の有無を確認する「出生前診断検査」を受ける人の割合も増えています。 妊娠9週以降に行う出生前診断検査の中には、妊婦さんへの採血だけで済むものもあり母子への負担やリスクが少ないものもありますが、羊水検査や絨毛検査など流産に繋がる検査もあります。 今回は出生前診断検査の種類や […]

新型出生前診断の現状は?どんな課題があるの?

NIPT(非侵襲的出生前遺伝学的検査)をご存知でしょうか?NIPTは妊娠をした母親の血液から胎児の遺伝子の情報を出生前に知るため検査です。 NIPTを使うことで、直接胎児に影響を与えることなく、簡単に検査することができるようになりました。 NIPTは2011年にアメリカで臨床検査が開始されました。2013年には日本でも開始されており、受検者数や対象疾患も世界的に増加傾向にあります。この記事では、2 […]

高齢出産の年齢は何歳から?リスクと対策について解説!

女性の社会進出や多様な価値観が浸透し、平均初婚年齢は少しずつ上昇しています。それにともない、高齢出産の件数が増えました。メディアで40歳以降に出産する方を目にする機会も珍しくありません。一方で「高齢出産」という言葉は聞いたことがあっても、具体的に何歳からが高齢出産なのか知らない方も多いのではないでしょうか。 今回は、高齢出産の定義やその理由についてまとめました。さらに、高齢出産で起こり得るリスクや […]

胎児が小さいと言われて不安。原因と対策。妊娠中に胎児発育不全と診断されたら

妊婦健診での超音波断層法(エコー検査)は、妊婦さんにとって楽しみな時間ですね。でも、健診時に「胎児が小さい」と言われてとても心配…。胎児の状態が標準を逸脱して小さい状態を『胎児発育不全』といいますが、具体的にどのような状態なのでしょうか。 胎児発育不全とはどういう状態か 同じ週数であっても、胎児の大きさにも個人差があります。「胎児が大きめ」「胎児が小さめ」と健診で言われることはよくある光景です。妊 […]

体外受精とは?先天的障害の可能性やリスク、着床前診断について解説!

世界で初めて体外受精による赤ちゃんが誕生してから、40年以上が経ちました。妊娠を希望する夫婦が1年間以上避妊なしで性行為を試みても妊娠しない不妊症。そんな不妊に悩む夫婦にとって妊娠率が高いと言われている体外受精はとても魅力的です。 しかし不妊治療を考えたことがある人は、誰しも最初に「人の手を加えた不妊治療による妊娠は安全なのか?」と疑問に思うでしょう。どれだけ妊娠率が高くても、母子が一生涯健康に暮 […]

3人目は高齢出産。障害や流産などのリスク、経済的な負担など、経産婦として産む前に知っておくべきこととは?

経産婦として3人目の子どもを迎えることは、喜びに満ちた瞬間です。しかしながら、働きながら結婚して、子どもを出産した人は、三人目の妊娠で出産時の年齢が35歳以上の高齢出産になることもよくあります。年齢の上昇によるリスクや、最初の二人の子どもと年齢が離れているなど、三人目を産むかどうかを悩む人も少なくありません。 高齢出産は今までの出産とどこが違うのか、メリットやデメリット、リスクなど、経産婦として高 […]

高齢出産で初産のリスクとは?母体と胎児に起こる考えられる危険性

日本では35歳以上で出産する場合を、高齢出産と定めています。しかし仕事を持つ女性も多く、40代での初産も増加傾向にあります。女性の年齢が上がるとなぜ妊娠が難しくなるのか、また出産にどのようなリスクがあるのか知らない人も少なくありません。 高齢出産で起こりうる危険性について詳しく解説します。 高齢出産(高齢初産)は何歳から? 現在、日本産科婦人科学会で定められている高齢出産の年齢は35歳です。出産時 […]

出生前診断に関わる法律とは?人工妊娠中絶に関する日本の実情を解説

出生前診断に関わる法律問題としてよく取り上げられるものに刑法の「堕胎」と「母体保護法」があります。 現在、障害や疾患など胎児の状態を理由に妊娠中断をすることは法的には認められていません。しかし、日本での人工中絶手術件数は年間20万件前後にもなります。 「命の選別になるのでは?」と倫理的問題としてしばしば取り上げられる出生前診断について、法律ではどのような定義がなされているのでしょうか。今回は人工妊 […]

赤ちゃんの体に異変が!元気な赤ちゃんを産むために気をつけたい、胎児奇形の原因について解説します!

胎児の身体にかたちの異常があることを胎児奇形と言います。顔や手足のかたちに異常がある外表奇形、心臓や腎臓などの内臓のかたちに異常がある内臓奇形があります。 胎児の奇形の原因は、感染要因、環境的要因、遺伝的要因の大きく分けて3つです。奇形の原因となる要因の中には、気をつけることでリスクを低くすることができるものもあります。 この記事ではそれぞれの要因の内容とどのようにすると奇形のリスクを軽減すること […]

高齢出産でおこりやすい赤ちゃんの障害とは?原因と対策について

女性の社会進出が盛んになり、結婚しても仕事を続けるなど、社会の変化が高齢出産に与えている影響は少なくありません。女性が35歳以上で出産する「高齢出産」。高齢出産と聞くと難産や先天性障害の心配など漠然として不安を感じる方もいるのではないでしょうか。実際に高齢出産では、障害のある赤ちゃんが産まれる確率が高くなるといわれています。 今回は、高齢出産に関する先天性障害などのリスクと原因、胎児への影響を事前 […]

母体血清マーカー検査のクアトロテストとは?

クアトロテストは母体血清マーカー検査のうちのひとつで、妊娠中に胎児の健康状態や疾患について調べる出生前診断検査です。クアトロテストでは妊婦さんの血液を採取し血液中に含まれる特定の4つの成分を調べることで、21トリソミー(ダウン症)、18トリソミー、開放性神経管奇形であるかどうかの確率を調べることができます。 今回は母体血清マーカー検査のクアトロテストについて説明します。 母体血清マーカー検査のクア […]