日本で提供が開始されて以降、検査を希望する妊婦さんが急増しているNIPT、具体的にどんな検査方法で行われるのでしょうか?検査を受ける方法や事前に知っておきたいことなども交えながら解説します。
近年話題のNIPTとは?検査方法なども含めて詳しく解説

NIPT(新型出生前診断)とは、母体から採血し、その血液成分を分析する方法で妊娠中の胎児に21トリソミー、18トリソミー、13トリソミーの疑いがないかどうか調べることができる出生前診断の一種です。
従来行われてきた母体血清マーカーテストなど、血液による出生前診断と比較して、感度や特異度からみる検査精度がきわめて高いことから「新型」と名付けられ、区別されています。
NIPTは母体からの採血のみという検査方法のため、母体や胎児にかかる身体的負担がほとんどなく、出生前診断の中のスクリーニング検査に分類されます。
検査精度という点においては、21トリソミーの陽性的中率を見てみると、35歳で79.9%、40歳で93.7%となり、偽陽性の可能性があることが分かります。
そのため、NIPTを受けて「陽性」の検査結果が出た場合、羊水検査など確定診断を受けることになります。
しかしながら、陰性的中率を見てみると99.9%と非常に高いため、「陰性」の検査結果が出た場合、ほぼ安心できるという大きなメリットがあります。
以上のことから、1/200~1/300の確率で流産を引き起こすリスクがある羊水検査を避けることができる検査として注目され、検査を希望する妊婦さんが増えています。
NIPTの検査を受ける方法や事前に知っておきたいことは?

NIPTは従来の血液による出生前診断よりも精度が高く、流産などのリスクを伴う羊水検査を避けることができる検査のため、希望する妊婦さんが増えています。
しかしながら、NIPTを受けるには厳しい条件やルールをクリアしなければならず、受けたくても受けられない妊婦さんが多いことも事実です。
現在、日本で採用されている一般的なNIPTは2013年より提供が開始された検査で、これまで臨床研究としてごく一部の病院などの施設で行われてきましたが、2018年3月に一般診療化が決定しました。
一般診療化が決定したことで、今後NIPTを採用する病院などの施設が増えてくることが予想されますが、急増するとは考えにくく、しばらくは「希望しても受けられない」妊婦さんが増え続けるのではないかと考えられています。
NIPTの検査を受ける方法や、事前に知っておきたいこととは、一体どんなことでしょうか?
※NIPTの検査を受ける方法
NIPTを受けるには、次の条件に当てはまらなければなりません。
妊娠10~18週の期間内
出産予定日時点で妊婦さんが35歳以上
夫婦のいずれかまたは両方になんらかの染色体異常が見られる
過去に染色体異常の胎児を妊娠または出産したことがある
そのうえで、病院側が独自に設定した次のようなルールをクリアする必要があります。
NIPTを受ける病院で分娩予定でなければならない
かかりつけ医からの直接の検査予約および紹介状が必要
※事前に知っておきたいこと
NIPTを実施している病院などの施設はまだまだ少なく、2016年9月時点で関東では16施設、関西では15施設ほどしかありません。そのうえ、採血までに2~3回の診察が必要になることが多く、採血の予約状況は常に混雑しているため、数週間~数ヶ月待つことも珍しくありません。
NIPTの検査を受けるには、厳しい条件やルールをクリアしなければならないことや、NIPTを実施している施設が少なく、予約状況が混雑しているために時間がかかることなどは、事前に知っておく必要があります。
一般的なNIPTの課題を解消した注目のNIPT“Serenity”を受ける方法は?

現在日本で採用されている一般的なNIPTについての基礎知識や検査方法、検査を受ける方法、そして事前に知っておきたいことなどを解説してきました。
NIPTは、高い精度を誇るスクリーニング検査のため、本来であれば希望する妊婦さんはすべて検査を受けられる環境が望ましいのですが、厳しい条件やルールがあり、すべての妊婦さんが受けられないのが現状です。
ところが、そうしたNIPTの課題を解消できる注目のNIPTがあるのをご存知でしょうか?
出生前診断先進国イギリスにおいて、ラボとして正式に認可され採用されている、クーパーゲノミクス社の“Serenity”というNIPTです。
“Serenity”は妊娠10週以上で不安を抱えている妊婦さんであれば、年齢制限なく受けることができます。
分娩指定もなく、かかりつけ医からの直接の検査予約や紹介状なども必要ありませんので、妊婦さん自身が予約し、検査を受けることができます。
厳しい制限がないため、より多くの妊婦さんがNIPTを受ける機会を持つことができるうえ、1回の来院で採血まで行うことが可能なため、妊婦さんにかかる身体的負担や経済的負担も大幅に軽減されます。
一般的なNIPTの課題を解消した“Serenity”、検査を受ける方法は、現在、日本で“Serenity”を採用している東京の八重洲セムクリニックまたは大阪の奥野病院に直接問い合わせ、検査予約をするだけです。
妊娠や出産に不安を抱えている妊婦さんはぜひ一度、病院に問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
安心してNIPTを受診するためには病院選びが大切

婦人科専門医のNIPT予約センター(八重洲セムクリニック・奥の病院)は、総検査数10,000件を超える豊富な検査実績と充実したアフターサポートにより多く方に選ばれています。
■NIPTの検査実績
2016年より年齢制限のないNIPTを提供し、日本国内の医療機関でNIPT総検査数10,000件を超える実績をもつ専門医療機関です。
■NIPTに対する高い専門性
出生前診断歴40年を超える産婦人科専門医かつ国際出生前診断学会であるInternational Society for Prenatal Diagnosis: ISPD会員の医師が検査を担当します。
■羊水検査が可能
陽性だった場合の羊水検査の実施も当院にて可能です。他院で受ける必要はありません。(※人工中絶手術も当院にて可能です。)
■国際医療輸送の実績
血液検体の輸送は、国際医療輸送の専門企業が担当します。検体紛失や取り違いは1度もありません。
まずは専門医によるカウンセリングにてお気軽にご相談ください。