2013年より日本でも提供が開始され、検査を受ける妊婦さんが増えている新型出生前診断(NIPT)ですが、具体的に何がわかるのでしょうか?
今回は新型出生前診断(NIPT)の検査で何がわかるのかについて解説するとともに、検査対象が幅広い、東京の八重洲セムクリニックと大阪の奥野NIPTセンター(奥野病院内)が提供している新型出生前診断(NIPT)をご紹介します。
NIPTでは何がわかるの?

NIPTは、日本では新型出生前診断とも呼ばれています。
母体から採血し、その成分を分析することで、妊娠中の胎児になんらかの染色体異常の疑いがないかどうかを調べる検査です。
母体血清マーカーテストといった従来の血液による出生前診断と比べて、感度や特異度からみる検査精度がきわめて高いため「新型」と名付けられ、区別されています。
現在日本で採用されている一般的な新型出生前診断(NIPT)では、検査によって何がわかるのでしょうか?それは次の3種類の染色体異常の疑いについてです。
※21トリソミー(ダウン症候群)
※18トリソミー(エドワーズ症候群)
※13トリソミー(パトー症候群)
新型出生前診断(NIPT)は、妊娠中の胎児に上記の染色体異常の疑いがないかどうかについて、調べるための検査です。
ただし、新型出生前診断(NIPT)はあくまでスクリーニング検査に分類されているため、検査結果は確定ではありません。
検査結果は「陽性」「陰性」で通知されますが、万が一「陽性」だった場合は、羊水検査を受けて診断を確定させることになります。
検査対象が幅広い八重洲セムクリニックと奥野NIPTセンターが提供している新型出生前診断(NIPT)では何がわかるの?

「現在日本で採用されている一般的な新型出生前診断(NIPT)で何がわかるのか?」については
21トリソミー
18トリソミー
13トリソミー
の「疑い」についてでした。
続いてご紹介するのは、検査対象が幅広い、東京の八重洲セムクリニックと大阪の奥野NIPTセンター(奥野病院内)が提供している新型出生前診断(NIPT)です。
八重洲セムクリニックと奥野NIPTセンターが提供している新型出生前診断(NIPT)には、基本検査と、全染色体検査という2種類の検査があります。
それぞれ、何がわかるのか見ていきましょう。
基本検査では何がわかる?
21トリソミー、18トリソミー、13トリソミーのほか、モノソミーX(ターナー症候群)やクラインフェルター症候群などの性染色体異常の検査および、希望者には追加費用なしで性別判定が可能です。
全染色体検査では何がわかる?
1~22番の常染色体すべてと性染色体異常の検査および、希望者には追加費用なしで性別判定が可能です。
いかがでしょうか?
従来の新型出生前診断(NIPT)が21トリソミー、18トリソミー、13トリソミーの3種類についてしか調べることができないのに対し、基本検査でも性染色体異常の検査や性別判定が可能です。
ただし、この八重洲セムクリニックと奥野NIPTセンターが提供している新型出生前診断(NIPT)も従来の新型出生前診断(NIPT)と同じスクリーニング検査ですので、わかるのはそれぞれの染色体異常の「疑い」についてです。
「陽性」の検査結果が出た場合は、やはり羊水検査を受けて診断を確定させることになります。
「何がわかるのか」についてここまでをまとめると、
従来の新型出生前診断(NIPT)
21トリソミー、18トリソミー、13トリソミー
八重洲セムクリニックと奥野NIPTセンターの新型出生前診断(NIPT)
基本検査
21トリソミー、18トリソミー、13トリソミー、性染色体、性別
全染色体検査
1~22番の常染色体および性染色体、性別
ということになります。
八重洲セムクリニックと奥野NIPTセンターが提供している新型出生前診断(NIPT)は検査対象が幅広いだけでなく、検査精度という点においても従来の新型出生前診断(NIPT)より向上しています。
わずかながら「偽陽性」の可能性もあるため、八重洲セムクリニックと奥野NIPTセンターが提供している新型出生前診断(NIPT)で陽性の検査結果が出た場合、確定させるには羊水検査が必要になります。
しかし、陰性的中率を見てみると99.9%と非常に高いためほぼ安心でき、1/200~1/300の確率で流産を引き起こすリスクがある羊水検査を避けることができる検査といえます。
八重洲セムクリニックと奥野NIPTセンターが提供している新型出生前診断(NIPT)を受けたいと思ったら?

今回は、新型出生前診断(NIPT)では何がわかるのか、そして検査対象が幅広い八重洲セムクリニックと奥野NIPTセンターが提供している新型出生前診断(NIPT)では何がわかるのかを見てきました。
現在、日本で検査対象が広い新型出生前診断(NIPT)を採用しているのは、東京の八重洲セムクリニックと、大阪の奥野NIPTセンターの院2です。
「妊娠10週以上」であれば、年齢制限なども気にせず受けることができ、万が一、確定診断の羊水検査が必要になった場合は、無料で検査を受けることも可能です。
妊娠や出産に不安を抱えている妊婦さん、気になる妊婦さんはぜひ、より幅広い検査対象を持つ八重洲セムクリニックと奥野NIPTセンターが提供している新型出生前診断(NIPT)を検討してみてはいかがでしょうか?
安心してNIPTを受診するためには病院選びが大切

産婦人科医のNIPT予約センター(八重洲セムクリニック[東京]・奥野NIPTセンター[大阪 奥野病院内])は、総検査数10,000件を超える豊富な検査実績と充実したアフターサポートにより多く方に選ばれています。
■NIPTの検査実績
2016年より年齢制限のないNIPTを提供し、日本国内の医療機関でNIPT総検査数10,000件を超える実績をもつ専門医療機関です。
■NIPTに対する高い専門性
出生前診断歴45年を超える産婦人科専門医かつ国際出生前診断学会であるInternational Society for Prenatal Diagnosis: ISPD会員の医師が検査を担当します。
■羊水検査が可能
陽性だった場合の羊水検査の実施も当院にて可能です。他院で受ける必要はありません。(※人工中絶手術も当院にて可能です。)
■国際医療輸送の実績
血液検体の輸送は、国際医療輸送の専門企業が担当します。検体紛失や取り違いは1度もありません。
まずは専門医によるカウンセリングにてお気軽にご相談ください。
毎月300名以上の方が予約しています