出生前診断の中には、流産などのリスクを伴う検査もあります。しかし、今注目を集めているNIPT(新型出生前診断)はリスクが少なく、精度が高いことが魅力といわれています。
今回はNIPTのリスクに関する情報を含め、考えられるメリットとデメリットをお伝えしていきます。
そもそもNIPT(新型出生前診断)とはどんなもの?

今注目されているNIPT(新型出生前診断)は、母体の血液を採取して、胎児の染色体異常を調べる新しい手法です。母体の血液には、胎児由来のDNAがわずかに含まれているため、採血のみで染色体異常の可能性を探ることが可能となります。
従来から採血による検査としては“母体血清マーカー検査”というものがありました。リスクがほとんどない点は共通していますが、NIPT(新型出生前診断)はより精度が高いことが魅力です。
また、NIPTは出生前診断の確定診断として行われる、子宮に針を刺す羊水検査などと比べても負担やリスクは少ないですが、“スクリーニング検査”といわれています。
NIPT(新型出生前診断)でわかることは、胎児の染色体異常の可能性です。具体的には、異常の発生頻度が高い13番、18番、21番の染色体について分析を行います。
本来は2本で1対の染色体が3本になる異常をトリソミーといいますが、たとえば21番染色体のトリソミーではダウン症を発症することがわかっており、このような染色体異常の疑いを検出することが可能となります。
NIPT(新型出生前診断)と羊水検査のリスクの違い

従来から用いられている羊水検査は精度がほぼ100%であり、染色体異常の有無を判断できることから、確定診断として位置づけられています。
ただ、子宮に針を刺すことになるため、破水や合併症のリスクを高めるといわれています。場合によっては流産を起こすリスクもあるのです。
一方、NIPT(新型出生前診断)の場合は母体から採血を行うだけで、ほとんどリスクを伴わずに検査を行える点が最大の特徴といえます。破水や流産などのリスクを伴わないため、安全に検査を実施することができます。
羊水検査にはリスクを伴いますが、確実な結果を知りたいときには有用であるため、目的に応じて検査を使い分けていく必要があります。
NIPT(新型出生前診断)のメリットとデメリット

NIPT(新型出生前診断)は検査の方法が簡易的であり、流産や破水などのリスクを伴わないことがメリットです。
また、お腹の赤ちゃんの染色体異常について事前に確認しておくことで、出産までの期間を穏やかな気持ちで過ごせるようになるという利点もあります。仮に検査で陽性という結果であったとしても、出産までに時間をかけて、心の準備ができるはずです。
一方、NIPT(新型出生前診断)にはデメリットもあります。羊水検査や絨毛検査とは違い、確定的な診断はできません。あくまでも染色体異常の可能性を探るための検査であり、検査精度は100%ではないのです。
いきなりリスクのある羊水検査や絨毛検査を受けずに済むことは利点ですが、場合によっては、確定的な診断をするための検査が必要になることは念頭に置いておきましょう。
さらに、NIPT(新型出生前診断)には35歳以上が条件であったり、13番、18番、21番の染色体しか検査の対象にならなかったり、何かと制限が伴うというデメリットもあります。
しかし、同じNIPT(新型出生前診断)でも、実施機関によって対象や内容に違いがあります。特に八重洲セムクリニックと奥野病院が提供している検査には特徴的な点が多いため、NIPT(新型出生前診断)を検討している方は視野に入れてみると良いでしょう。
八重洲セムクリニックと奥野病院が提供しているNIPT(新型出生前診断)とはどんなもの?

八重洲セムクリニックと奥野病院が提供しているNIPT(新型出生前診断)は、一般的なNIPTでは実施していない、全染色体の検査を行うことが可能です。
一般的なNIPT(新型出生前診断)では13番、18番、21番の染色体異常を調べますが、染色体には1〜22番までの常染色体と、1対の性染色体というものがあります。
たとえば、性染色体に異常が生じる場合でも、クラインフェルター症候群やターナー症候群などの病気を引き起こします。
ダウン症候群など発生頻度の高い染色体異常だけでなく、すべての染色体について検査を行える点が特徴的です。さらに、性別判定の結果についても情報を得ることが可能です。
また、一般的なNIPT(新型出生前診断)とは異なり、年齢制限がないこともメリットです。妊娠10週以上でご不安をお持ちの方であれば、誰でも検査を受けることができるのです。
加えて、八重洲セムクリニックと奥野病院のNIPTでは、検査精度にも違いがあります。
21トリソミー(ダウン症候群)の検査精度を例にみてみると、一般的なNIPTでは35歳で79.9%、40歳で93.7%ですが、この2施設で提供するNIPTでは35歳で97.6%、40歳で99.3%と、一般的なNIPTよりも検査精度が高いという強みもあります。
リスクの少ないNIPT(新型出生前診断)をできるだけ高い精度で受けたいとお考えの方は、八重洲セムクリニックと奥野病院の検査を検討してみてはいかがでしょうか?
安心してNIPTを受診するためには病院選びが大切

産婦人科医のNIPT予約センター(八重洲セムクリニック[東京]・奥野NIPTセンター[大阪 奥野病院内])は、総検査数10,000件を超える豊富な検査実績と充実したアフターサポートにより多く方に選ばれています。
■NIPTの検査実績
2016年より年齢制限のないNIPTを提供し、日本国内の医療機関でNIPT総検査数10,000件を超える実績をもつ専門医療機関です。
■NIPTに対する高い専門性
出生前診断歴45年を超える産婦人科専門医かつ国際出生前診断学会であるInternational Society for Prenatal Diagnosis: ISPD会員の医師が検査を担当します。
■羊水検査が可能
陽性だった場合の羊水検査の実施も当院にて可能です。他院で受ける必要はありません。(※人工中絶手術も当院にて可能です。)
■国際医療輸送の実績
血液検体の輸送は、国際医療輸送の専門企業が担当します。検体紛失や取り違いは1度もありません。
まずは専門医によるカウンセリングにてお気軽にご相談ください。
毎月300名以上の方が予約しています