新型出生前診断の費用はいくら?検査費用には何が含まれているの?

新型出生前診断(以下NIPT)は妊婦さんの採血をした血液に含まれる、胎児に関連するDNAを分析して特定の染色体疾患などがないかを調べる、妊娠10週から受けられる出生前診断のひとつです。

出生前診断には母体血清マーカーテストや羊水検査など他にも種類はありますがその中でも採血のみで検査ができて妊婦さんや胎児への影響がほとんどないため、NIPTを受ける妊婦さんが増えています。

そこで気になるのがNIPTを受検するのにかかる費用ではないでしょうか。

妊娠してから出産まで、さらに育児費用もこれからかかると予測されるからこそNIPTもできるだけ費用を抑えて受けたいと思いますよね。

今回のコラムではNIPTにかかる費用や費用に含まれる内容などNIPTにかかるお金についてご紹介します。

NIPTとは

NIPTは妊婦さんの採血をして、血液の中に存在している胎児に由来するDNAや妊婦さん由来のDNAに含まれている遺伝的な情報を分析することで、それぞれの染色体に含まれるDNA断片の量の違いを出して、その違いから胎児に見られる特定の染色体の数的異常の診断を導く検査です。

主に胎児に21トリソミー、18トリソミー、13トリソミーなどの染色体異常があるかどうかを調べますが、最近は受検する医療機関によって全ての染色体や性別を決める染色体などを調べることもできます。

NIPTでは「次世代シーケンサー」という遺伝情報を全て網羅的に検査できる器械を利用することで結果を導くことができ、結果は「陰性」「陽性」、まれに「判定保留」という形で出ます。

NIPTにかかる費用はどのくらい?

NIPTにかかる費用は実施する医療機関によって異なり、平均で約20万円です。

他の出生前診断と同様に基本的に保険適応がなく自費診療であるのも特徴です。

NIPTが普及する前に日本で行われていた従来の出生前診断の検査費用は以下の通りです。

  • 母体血清マーカー検査:約2〜3万円
  • コンバインド検査:約3〜5万円
  • 羊水検査:約10万円
  • 絨毛検査:約10〜20万円

医療機関によっても費用の設定は異なりますが、NIPTが約20万円で行われていることを考えるとNIPTはやや費用が高いと感じるかもしれません。

しかしNIPTの費用の中には検査前後に行われる遺伝カウンセリング費用が含まれていたり、NIPTの検査以外の費用も含まれていたりする場合もあります。

NIPTの費用には何が含まれているのか

NIPT費用には基本的に以下の内容が含まれています。

  • 採血をする費用
  • 採血をした検体を郵送する費用
  • 検査結果を説明する費用 など

またNIPT検査結果以外に遺伝カウンセリングを希望する場合には別途費用がかかるところもあり、NIPTを受検するにあたりどこまでカバーされているのか事前に調べたり、問い合わせをしたりすることが大切です。

ここでいくつかの病院のNIPT費用の例を挙げてみましょう。

例1

  • 初回遺伝カウンセリング 8,250円
  • NIPT検査 180,950円(結果説明時の遺伝カウンセリング料を含む)
  • 上記以外の遺伝カウンセリング 5,500円

例2

  • NIPT検査費用、合計16万円程度(自費初診料、遺伝カウンセリング料、検査実費料)
  • 遺伝カウンセリング料はかかった時間により変動・遺伝カウンセリングを受けた後にNIPT受検を止めた場合も自費初診料、遺伝カウンセリング料がかかる

さらにNIPT検査を実施している施設の中には、東京の八重洲セムクリニックと大阪の奥野NIPTセンター(奥野病院内)のように基本のNIPT検査以外にも全ての染色体や性染色体、微小欠失症候群の検査を行うところもあります。この場合はNIPTの検査項目によって費用が変わります。

例3

  • 基本検査(13番、18番、21番染色体、性別の検査):196,000円(税別)
  • 全染色体検査(上記3つの染色体含む全染色体、性別の検査):220,000円(税別)
  • 全染色体+微小欠失検査(全染色体と、微小欠失、性別の検査):230,000円(税別)

これらの検査費用の中には、

  • 採血費用
  • 検体輸送にかかる費用
  • 検査前に行われるカウンセリング費用
  • 検査の結果を説明する費用
  • 検査結果通知費用

などが含まれており、万が一検査結果が陽性だった場合に行われる羊水検査の費用も負担してくれる仕組みになっています。

八重洲セムクリニック奥野NIPTセンターではNIPTの提供と羊水検査は同じ医療機関が行うべきだと考えており、万が一NIPT結果が陽性だった場合の再診察や羊水検査の提供等の検査後のフォローは徹底して行っています。

これまでも結果が陽性だった妊婦さんのうち希望する方すべてに再診察と羊水検査を提供しております。

NIPTの費用は医療費控除の対象になるのか

NIPT検査は保険対象外となり原則自費診療となります。そのため費用が高額に感じる人も少なくありません。

そこで気になるのが、医療費を一定額支払った場合に所得控除が受けられる「医療費控除」の対象にNIPTはなるのかということです。

結論から言うとNIPTは医療費控除の対象にはなりません。なぜなら医療費控除は何らかの病気の治療を伴うものに該当するものが対象となるからです。

NIPTは胎児に染色体の数の異常があるかどうかを確認するための検査であり、万が一胎児の染色体に数的な異常が見つかったとしてもそれが治療につながるものではありません。

これらの理由によりNIPTに費やされる料金は医療費控除の対象にはならないとされています。

NIPTが受けられる条件や費用を考慮して受検を検討する

NIPTの費用は遺伝カウンセリングなど検査費用に含まれる内容も異なり、それによって費用も医療機関で異なります。

さらに最新の検査を行っているところでは全ての染色体や性染色体、染色体の微小欠失を調べることもできます。

NIPTの受験を希望する時には検査内容と費用などを考慮して検討することが大切です。

特に日本産科婦人科学会認定施設とそうでない施設では受検の条件が異なり、妊婦さんによっては認定施設では受検できない可能性もあります。

学会認定施設と認定を受けていない施設で条件が異なる

現在NIPTを実施している施設には日本産科婦人科学会の指針に基づいて認定されている施設とそれ以外の施設が存在します。

認定施設ではNIPTが受検できる条件に以下のようなものがあります。

  • 出産予定日が35歳以上である
  • エコー検査や他の検査で染色体異常の疾患を持つ胎児を妊娠している可能性がある
  • これまでに染色体異常を有する胎児を妊娠したことがある
  • 家族に染色体異常の疾患を持つ人がいる

これらの条件などが揃わないと、学会認定施設でのNIPT検査は受けられません。

一方で認定外の施設では基本的にはこれらの条件はなく、妊婦さんの年齢に関係なく検査を受けることができます。

認定施設と指定される施設にも要件があり、常勤の臨床遺伝専門医 (産婦人科医と小児科医)がいること、遺伝カウンセリングが実施できること、遺伝外来を設置していることなどがあります。

さらに該当する施設以外の他院から受診を希望すると担当医の紹介状が必要だったり、分娩先を変える必要が出てきたり、また完全予約制のため受検まで時間がかかったりすることもあります。

遺伝カウンセリングも夫婦揃って数回受けることが求められたりと忙しい夫婦にとっては負担になる場合もあります。

学会で認定を受けていない施設でもNIPT受検は可能の存在

以上のような学会認定施設と認定外施設ではNIPT受験の条件が異なり、認定施設では受検が難しい妊婦さんがいたり、認定施設で受けようと思っても予約に時間がかかり、遺伝カウンセリングの予約スケジュール調整が難しいなどの場合も出てきます。

これらの状況を鑑みてあえて認定外の施設でNIPTを受検する妊婦さんもいます。

認定外施設と聞くと受検を躊躇する妊婦さんもいるかもしれませんが、認定外施設においてもこれまで出生前診断を長年実施してきた産婦人科医や臨床遺伝専門医が在籍する施設もあり、決して違法な検査が行われているわけではありません。

さらにNIPTの検査項目もこれまでのNIPTの対象疾患となる3つのトリソミー以外に全ての染色体検査、性別検査、また染色体の一部がかけてしまう微小欠失症候群の検査ができたりと最新の検査を受けられる認定外施設もあります。

一方で採血だけでNIPT検査ができてしまうその簡便さから、美容外科医など専門的な知識を持たない医師が検査を行なっている施設もあるため受検する側として施設の見極めも必要です。

NIPTは認定施設や認定外施設でも受けられますが、NIPTの検査内容や費用、何より検査前後の説明や遺伝カウンセリングが受けられるかどうかを確認して施設を選択することが重要といえるでしょう。

まとめ:NIPT費用や検査目的を理解して受検するか慎重に考えよう

NIPTは妊婦さんの採血を行い胎児に特定の染色体疾患が見られるかなどを調べる出生前診断のひとつです。

検査の精度も高く、妊婦さんや胎児への影響も少ない比較的安全性の高い検査であることは間違いありません。

しかし検査費用は約20万円前後と高額である、結果は確定診断にはならない、学会認定施設では受検の条件があるなどの考慮すべき点もあります。

これらのNIPT費用や様々な条件、検査前後の遺伝カウンセリングが十分受けられるかなど十分に情報を収集し説明を受けて、夫婦が納得した上でNIPTを受検することをお勧めします。

東京・大阪でNIPTを受診するならこちら

産婦人科医のNIPT予約センター(八重洲セムクリニック[東京]奥野NIPTセンター[大阪 奥野病院内])は、総検査数10,000件を超える豊富な検査実績と充実したアフターサポートにより多く方に選ばれています。

■NIPTの検査実績

2016年に日本で初めて無認可施設としてNIPTを提供し、日本国内の医療機関でNIPT総検査数10,000件を超える実績をもつ専門医療機関です。

■NIPTに対する高い専門性

10,000件のカウンセリングを通して妊婦さん一人一人と向き合ってきた、出生前診断歴45年を超える産婦人科医かつ国際出生前診断学会の会員である医師が検査を担当します。

■羊水検査が可能

陽性だった場合は羊水検査の実施まで責任を持って行います。他院で受ける必要はなく、その他紹介状やかかりつけ医への説明についてもご相談が可能です。

■検査会社の実績

累計検査数100,000件を超える実績を持つベリナタヘルス社へ検査を委託しています。「ベリナタ法」と呼ばれる独自のサンプリング技術によって、微小欠失まで調べることが可能です。

■国際医療輸送の実績

血液検体の輸送は、WHOが規定する国際基準に従い国際医療輸送の専門企業が担当します。検体紛失や取り違いは1度もありません。

まずは医師によるカウンセリングにてお気軽にご相談ください。